実りの秋でございます
- 2017.11.08 Wednesday
- 17:45
JUGEMテーマ:食材
天高くブタ肥ゆる秋。
実りの秋でございます。
果物、豆、穀物などが実ってきます。
ところでみなさん、枝豆は大豆の未熟な時に収穫したもの、って事は知ってますよね?でも枝豆がどんな風に大豆になるのか見たことないでしょ?
枝豆を枝豆として収穫しないでずっと畑に置いておくと、やがて茶色く枯れてきます。こんな。
ありゃー、枯れちゃったよ〜と思いきや、実の中を見ると・・・
おお、まるでアコヤ貝を開けて真珠を取り出す時みたいじゃあ〜りませんか!
茎や葉や莢は枯れちゃった頃、種である大豆は熟しているワケです。枝豆時代は扁平だった豆もまん丸く美しくなっておりますな。
ちなみにこの大豆畑、某納豆メーカーが契約している有機栽培の畑で、宮城県の伊豆沼という沼の畔にあります。
ところが、伊豆沼に渡ってくる白鳥が優雅に飛んできては、優雅に大豆をついばんで食べて行ってしまうんです。
優雅どころか有害なヤツです。しかも有機栽培の畑を好んで来るらしい。さすが白鳥、わかってらっしゃる。
撃ち殺すのはできないのでせめて罠でも仕掛けてとっ捕まえたいところですが、実はこの伊豆沼、ラムサール条約(「水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約」という長い名前の国際条約)で保護されているので、白鳥を捕まえちゃダメです。
生産者は指をくわえて見てるだけ。誰か、白鳥がキライなもの(音とか物体とか)があったら教えてあげてください!
話がズレましたが、豆が熟して実る季節、落花生も同様です。
千葉県の八街市と言えば落花生のブランド地域ですが、お隣の山武市も、八街産落花生として出荷できる地域です。何しろ明治9年にこの地で落花生栽培を始めたのが、山武の牧野万右エ門さん。山武のマンちゃんが始めたんですね。
山武市には「さんぶ野菜ネットワーク」という有機農家のグループがあります。ここで有機栽培で作っている煎り落花生が、ホント美味くて、会社員時代、毎年、出荷が始まると買って来ては、会社のデスクでボリボリ食ってました。なのでデスクの上は落花生の殻だらけ。
春頃、パソコンのキーボードを逆さにして振ると、殻のカスがいっぱい落ちてきます。
千葉県のこの地域一帯は、北総台地と言って、日本で有数の肥沃な黒ボク土の地域。そこで栽培した落花生を、天日干しでじ〜っくり時間をかけて干します。それを落花生をよ〜く知った地元の焙煎業者たちが煎ります。だから美味いんですね。
その、さんぶ野菜ネットワークの生産者が落花生を収穫して、天日干しする季節になりました。
この山。これが、落花生を重ねて干すための山、「ボッチ」と呼ばれてます。
ここの、岩井さんという生産者の息子さんが後継者となり、そして最近ヨメさんをもらいました。
今は奥さんに子供ができて、こっちも実りの秋ですね。
この秋の風物詩、ボッチが畑にたくさん現れると、秋も後半。もう少しでここの超美味い煎り落花生が食えるってもんです!!